【書籍】精神科医が見つけた 3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法
『精神科医が見つけた3つの幸福』は、幸福について科学的な視点から説明されている良書です。
本書では、幸福の順番として心と体の健康、つながり・愛、成功・お金の優先順位が提案されています。
読者は、自分自身の健康を最優先に考え、その上で人間関係やつながりを大切にし、成功やお金を追求することが重要だということを学ぶことができます。
複雑な内容をシンプルに解説しているため、理解しやすく一般の人には実践しやすい本と言えます。
しかし、実際にこれらの要素を実践することは、基礎疾患をたくさん抱えたわたしには容易ではないと感じました。それゆえに、定期的に本を読み返すことが価値あると思われる素晴らしい一冊です。
また、本書ではセロトニン(健康)、オキシトシン(つながり、人間関係)、ドーパミン(成功、お金)という3つの神経伝達物質に焦点を当て、それぞれの特徴と関連性を日常生活に当てはめて説明しています。
土台となるセロトニンをしっかりと築き、オキシトシンを深めることで、ドーパミンを追求する上での基盤作りの重要性を改めて実感することができました。
この本の中で提案されている「3つの幸福」の優先順位は、自分の健康(セロトニン)を最優先に考え、その上でつながりや人間関係(オキシトシン)を大切にし、最後に成功やお金(ドーパミン)を追求するというものです。
特に健康を重視し、睡眠や運動の時間をしっかりとり、盤石な健康を築くことで最高のパフォーマンスが発揮できるとされています。
最後に、本書では「悪口」が不幸につながるトレーニングであることが指摘されています。
ネガティブな観察力を鍛えるトレーニングとなり、幸福には逆効果となるため注意が必要です。
総合的に考えると、『精神科医が見つけた3つの幸福』は科学的なアプローチで幸福について考察した良書であり、自己啓発や幸福の追求に興味のある人にとって有益な一冊と言えます。
わたしなんかは、発達障害のアスペルガー症候群なので、オキシトシンが出にくいと言われています。しっかりと健康を考えた生活をすることで、幸福感を増やすことができそうですけど、なかなか実践には難しいですよね。
きっと、きちんとした生活リズムを送っていれば、自ずと幸せに近づくのでしょうね。